公現後第1主日礼拝

聖書箇所    マルコによる福音書4章35-41節 

35さてその日、夕方になると、イエスは弟子たちに、「向こう岸へ渡ろう」と言われた。36そこで、彼らは群衆をあとに残し、イエスが舟に乗っておられるまま、乗り出した。ほかの舟も一緒に行った。37すると、激しい突風が起り、波が舟の中に打ち込んできて、舟に満ちそうになった。38ところが、イエス自身は、舳の方でまくらをして、眠っておられた。そこで、弟子たちはイエスをおこして、「先生、わたしどもがおぼれ死んでも、おかまいにならないのですか」と言った。39イエスは起きあがって風をしかり、海にむかって、「静まれ、黙れ」と言われると、風はやんで、大なぎになった。40イエスは彼らに言われた、「なぜ、そんなにこわがるのか。どうして信仰がないのか」。41彼らは恐れおののいて、互に言った、「いったい、この方はだれだろう。風も海も従わせるとは」。

説教   力に満ちた平安 説教全文をここでもご覧になれます

今日、開いております聖書の物語は、船の上でのできごとであります。
主イエスと弟子たちを乗せた船が、ガリラヤ湖を渡っていくと突然、激しい突風に見舞われ船は今にも転覆しそうになりました。ガリラヤ湖はふだんは静かな湖ですが、突然激しい嵐が襲うことがあるそうです。弟子たちは、その嵐のことや、その恐ろしさのことをよく知っていたことでしょう。しかし、向こう岸に渡ろう、と仰せになった主のお言葉に従って、夜の闇が迫ろうとする夕方にも関わらず、意気込んで弟子たちは、船に主をお乗せして、湖に漕ぎ出したのであります。

案の定、嵐が襲ってきて、しかも、この日の嵐は想像を超えた激しいものだったようです。弟子たちは必死になって船を操縦しようとしましたが、それがかなわない、力尽き、恐れ 惑い、慌てました。そのとき、主イエスは、というと艫(とも;船の後ろ)のほうで安らかに寝ておられた。弟子たちはイエス様を起こして、「先生、私たちが溺れても構わないのですか」と言った、というのであります、ここに、枕していたと記されています。「狐には穴があり、空の鳥には巣がある。だが、人の子には枕する所もない(マタイ8章18~22節/ルカ9章57~62節)と主イエスキリストはご自身のことについて、お話になったことがありましたが、この世のどこにも安住する場所を持たない、しかし、激しい嵐の時に、休んでいて眠っておられたのでありました。船というのは教会を表すシンボルの一つであります。代表的なものと言えるかも知れません。今日は、少し、そのシンボルであります船にまつわることをお話しさせて頂いて、後でまた、もう一度、この聖書の御言葉に戻ってきたいと思います。

大変有名な図柄があります。世界教会協議会のものであります。エキュメニカルな運動になっているカンファレンス(協議会のこと)でありまして、世界中のキリスト教徒が集まって教会の一致を目指して組織されました。世界教会協議会のシンボルは、帆を張って進む帆船ですがそのマストの中に十字架が描きこまれています。そのような図柄になっています。きっとどこかで皆さんもご覧になっておられるのではないかと思います。

シンボルというのは図柄となるだけではありませんで、教会の礼拝堂が船の形になったという例もあります。お隣の浜松教会がそうであります。もう20年になるでしょうか、教会堂が建て直されてノアの方舟のイメージで造られています。外観が船の形をしているというだけでなくて、中に入ってみると、なるほど、方舟のような形をしています。ですから、船の中で毎週日曜日に礼拝をささげている、そう言っても過言ではありません。

実は昔から教会は、」船の中での礼拝というイメージを持ち続けてきました。ヨーロッパの古い教会では、教会堂で一般の信徒(礼拝出席者)が座る会衆席でありますけれども、これを、身廊(しんろう)、英語では「nave」、ドイツ語では「Shiff」、英語では言えば、ship、つまり船です。naveという英語ももともとは、船を意味する言葉でありました。会衆席、教会の礼拝の席は船の中なのだ、そういう自覚を持って礼拝が守られていたということでしょう。

船のイメージは、さらに教会というのは、この世界において、どのような団体として存在しているのか、ということを説明すると時に用いられます。船は海の中に深く船体を沈めています。重い荷物を積み増すと、海の中にそれこそ沈む部分が多くなります。まるで、海の上だけを見ていると板切れが浮かんでいるかのように見えることもあります。そのように船は、その一部分を海の中に、そして他の一部分を外に出して進みます。そこで教会は、この世という海原、その中に隠れる部分がなければならない、この世界の中に存在していて、この世と交渉を持っているのだ、しかし、同時にちゃんと海の上にその姿を現していなければならない、この世界に埋没してしまってはならない、潜水艦のように沈んではならないわけです。ちゃんと海の上に表れている部分がなければならない。超越的な次元と申しましょうか、信仰の確固とした次元です。そして、教会という船はこの世の流れに身を委ねるのではなくて、すなわち、この世が目指す目的ではなくて、それとは違った神の御国を目指して、この世の海原を進んでいくのだ、そう、教えられるのであります。

船にまつわることですが、大切な言葉が新約聖書の中の用いられています。あまり頻繁に登場する言葉ではありませんが、仕える、とか奉仕する、働く、と訳されているひとつの言葉であります。よく知られている箇所はルカによる福音書であります。その最初にこの福音書がどのように、そして何の目的で書かれたのかを記す短い序文があります。その中に「わたしたちの間で実現した事柄について、最初から目撃して御言葉のために働いた人々がわたしたちに伝えたとおりに、物語を書き連ねようと」と、そういうことばがあります。主イエスのお言葉や働きをつづって、それを伝えようとした人々がいた。御言葉のために働いた人々であった。前の口語訳聖書では、「御言葉に仕えた」と訳されていました。そこに用いられる、働く、仕えるという言葉は、実は、船と関わりのある言葉です。文字通りに言い換えますと、下で漕ぐ、すなわち、船底(ふなぞこ)ですが、そこでオールを漕ぐという文字であります。昔、大きな船の船底では、奴隷たちが何人も、何列も並んで、大きなオールを漕ぎました。そして船は、それによって前に進んだのであります。そのことから、仕える、働く、という意味の言葉が生まれまして、用いられているのであります。ルカによる福音書は、御言葉に仕えること、主の物語をつづるために働くこと、そのことを言い表す時に、船のイメージをもったこの言葉を選んで用いています。御言葉に仕える者、それは、下で漕ぐ者なのだ、仕える者なのだ、その奴隷たちは、船を漕ぐわけでありますけれど、船を進ませていくわけでありますけれども、しかし実際、何が起こっているかというと、そこで船を漕ぐ者たち、船に乗っている者たちは、運ばれていくのであります。船によって運ばれていく者たちであります。そして、その船底には、御言葉に仕えるものたちがいる、ということであります。今日の聖書の箇所に、イエス様が向こう岸に渡ろう、と仰せになったとき、弟子たちはイエス様を船に乗せたまま、漕ぎ出したと記されておりますが、もしかしたら、このとき、この言葉の中には、イエス様、すなわちその御言葉をお乗せして、持ち運ぶ弟子たちの務め、教会の働きが、この一つのことばの中に重ねられているのではないかと思います。

船のイメージにまつわることで、もう一つ、話をさせて頂きたいと思っています。大切な、私自信の思い出となっていることでありますけれども、東京神学大学で学んでおりました時に、新約聖書のある科目を山谷省吾先生という方が教えて下さっていました。既にご高齢で非常勤の講師として、講義を担当してくださっていたのであります。この山谷先生というのは、有名な新約聖書の研究者でありまして、たくさんの注解書をお書きになっておりまして、少し年配の方々でしたらこの先生のお書きになったものをお読みになっているかもしれません。私が、東京神学大学を卒業してから、しばらくして天に召されました。それで私たちの学年が、この先生の講義を聞いた最後の学年になりました。ある日の授業のことでありましたが、講義もそこそこに中断なさいまして、突然、「昨日、桑田秀延さんを病院に見舞ってきた」と話し始められたのであります。桑田秀延先生という方は、東京神学大学の学長を長くなさった方で、晩年はフェリス女学院の院長をお引き受けになっておられました。ですから、神学校の同僚でいらっしゃったわけであります。桑田先生は、その時、病を得ておりまして、回復の見込みのない病でありました。その桑田先生の病室に山谷先生がお見舞いに行かれた、最後の別れをなさったと、そういう話であります。ずいぶん、さびしく感じられたのだと思います。また、同時にその別れが山谷先生にとって、深い慰めでもあったということをお話しになりました。「実はね、わたくしたちは、昨日初めて、お互いの神学、信仰の思想について語り合ったのですよ」と、そう言われたのであります。分野が違うこともありましょうが、神学者というのは意外なことですが、面と向かってお互いの学問については、話をなされないようです。しかし、年を取って、病床でしみじみと互いの神学のことを語り合ったとおっしゃって、笑みを浮かべておられたのであります。それは、互いに教会に仕え、御言葉に仕えてきた者の会話であります。神学でありますが、端的にいえば、キリストのことを話合われたのであります。病床で生涯をかけてお仕えすることになったキリストのことを語り合うことができた、それが別れの会話であった、深い慰めを得た、というのであります。そして、ご自分も召される時が近いという思いを吐露されまして、ある英語の讃美歌を紹介してくれました。それは、このような意味の讃美歌であります。私の乗船している船は、間もなく霧の立ち込める港から出航する。港の外がどんなところかは、私にはわからない。しかし、私は確信する。この船は向こうの岸につくことを、なぜなら、キリストが一緒に乗っていて下さる。そういう意味の讃美歌であります。静かに讃美歌のことをご紹介なさったのでありました。

今日の聖書の箇所に戻りたいと思いますが、ある聖書の研究者は、35節で主イエスが向こう岸に渡ろうと言われている言葉について、こんなことを申しました。たぶんマルコによる福音書を最初に受け取り、その読者となった教会はこの言葉を異邦人伝道のために出ていくように、異邦人のところに渡っていくようにとの命令として受け取ったのではないかと言うのであります。確かに福音書を読みますとガリラヤ湖の向こう岸は異邦人の地、ゲラサ人の地方でありました。異邦人に福音を伝えるために出かけていくのであります。異邦人に福音を伝えることはたやすいことではありません。福音の「ふ」の字もわからない人々に伝えるのであります。おそらく教会が使っていた言葉もそのままでは理解してもらえない。ものの考え方も違う、思想のあり方や、生き方も違う。そういうところに出ていくのですから、教会は福音を言い表す新しい言葉を見つける必要もあったことでありましょう。言葉だけでなくて、教会の姿も変化する必要があったかもしれません。教会は変わることのない福音の真理を持っていますけれども、その表現については変わる、と言ってもいいかも知れません。よく、変わらざるものと変わってもよいものとを見分ける必要がある、といわれますが、私たちの営みというのは、それが分かちがたく一つのこととして身についていますから、変わらざるものをしっかりとつかみながら、変わってよいものを変えていくということは、頭で考えるよりもはるかに難しいことに違いないと思うのであります。

実際、使徒言行録やパウロの書簡を読みますと、異邦人に福音を伝えるときに、教会の中でいろいろな難しい問題がおきて、争い事や混乱が見られたということが知られるのであります。使徒言行録15章にエルサレムでの会議のことが記されておりますが、これは異邦人に福音を伝えることについての諸問題を取り扱ったものであります。殊に割礼のことが問題となりました。割礼はご存じのようにユダヤ人のしるしであります。ユダヤ人は神の民であるという誇りをもっていましたから、キリスト者となったとはいえ、ユダヤ人であるキリスト者たちは、割礼をないがしろにできなかったのです。そして、異邦人にも割礼を求めたのであります。しかしながら、割礼はユダヤ人であるためには必要かもしませんが、主イエスキリストの御国には、必ずしも必要なものではありません。このことについて、ペテロやパウロさえ、意見を異にして、ある時は互いに詰りあいをしたこともあるというのであります。教会が分裂しかねない状況であったと言ってもいいかもしれません。教会は迫害をうけたりして、外側からの嵐に遭遇しますが、同時に、このようにな内部にも大波がたつ。まさに嵐の海をわたる船であります。

波と風を恐れ、慌てふためい主イエスを起こした弟子たちについてでありますが、ある人がこんなことを言っています。弟子たちは自分たちに襲いかかった嵐は、非常に力の強い、悪霊の仕業、と感じたのではないだろうか。自分たちのコントロールできる相手ではない。その力は自然の力をも凌駕するほどのもの、一切を破壊してしまうような力だって、そう感じとったのです。それで、弟子たちは動揺し、彼らの信仰が一層、動揺を大きくした、そして、彼らに引き起こされている恐れと動揺が、主イエスにまで及ぶはずだと思った、そして主イエスを起こそうとしているように思われる。そうだろうと思います。私たちが動揺するとき、主も動揺されるのだ、と思ってしまう。弟子たちは主に助けを求めているようでありますが、実はその魂は深い虚無に服してしまっていたのかもしれません。しかしながら、イエス様、船の艫のほうで安らかに眠っておられました。それは嵐に決して支配されることのない平安であります。力に満ちた平安であります。主イエスキリストは起き上がると、風を叱り、湖に、沈まれ黙れとおっしゃいました。すると風はやみ、すっかりなぎになったと書かれているのであります。なぜ怖がるのか、まだ信じないのか、主イエスは弟子たちに信仰をお求めになりました。紀元3世紀に教会の指導者であった、テルトリアヌスという人が、この小さい船は、神を信じる群れである教会の姿をあらわす、その群れは世にあって迫害と誘惑によって乱される、イエスは忍耐強く眠っていたもうが、ついに彼らの祈りによって起こされ、世を阻む己が者たちの平安を取り戻したもう、そう語ったと伝えられています。主イエスキリストは私たちの恐れと動揺を分かち合う方ではありませんでした。主は静かに、船の艫で、枕して寝ておられたというのであります。そして起きて、波に命じられ、それを鎮めたのです。向こう岸に渡ろうといわれて、私たちを信仰から信仰へ、神の国への船旅へと招いて下さる方は、私たちとともにいて下さるのであります。そのお方は私たちの困難や困窮をよく御存じで、すべてのことに打ち勝っておられます。霧の港を出港する私たちの船ですが、そのマストには、十字架が刻まれています。十字架の主がお乗りになっておられる。十字架の死とよみがえりによって、罪と死に打ち勝ち、父なる神からすべての力と権威とをお預かりになって、教会の主として、教会とともにおられるのであります。  >>>>お祈りをします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です