主と共に待つ賢さ復活前第二主日

主と共に待つ賢さ

聖書箇所: マタイによる福音書 25章 1-13 節

1「そこで、天の国は次のようにたとえられる。十人のおとめがそれぞれともし火を持って、花婿を迎えに出て行く。2そのうちの五人は愚かで、五人は賢かった。3愚かなおとめたちは、ともし火は持っていたが、油の用意をしていなかった。4賢いおとめたちは、それぞれのともし火と一緒に、壺に油を入れて持っていた。5ところが、花婿の 来るのが遅れたので、皆眠気がさして眠り込んでしまった。6真夜中に『花婿だ。迎えに出なさい』と叫ぶ声がした。7そこで、おとめたちは皆起きて、それぞれのともし火を整えた。8愚かなおとめたちは、賢いおとめたちに言った。『油を分けてください。わたしたちのともし火は消えそうです。』9賢いおとめたちは答えた。『分けてあげるほどはありません。それより、店に行って、自分の分を買って来なさい。』10愚かなおとめたちが買いに行っている間に、花婿が到着して、用意のできている五人は、花婿 と一緒に婚宴の席に入り、戸が閉められた。11その後で、ほかのおとめたちも来て、『御主人様、御主人様、開けてください』と言った。12しかし主人は、『はっきり言っておく。わたしはお前たちを知らない』と答えた。13だから、目を覚ましていなさい。 あなたがたは、その日、その時を知らないのだから。」

説教要旨:

最後の晩餐の折に、主イエスはパンと杯とをお与えになって「わたしを記念するために、このように行いなさい」とお命じになりました。その主のお言葉に従って、私たちも聖餐にあずかります。

聖餐式は「信仰と希望と愛の食事である」と言われます。「愛の食事」とは、イエスさまが御自身を与えてくださり、命を注ぎだして、私たちを愛してくださったからです。「信仰の食事」とは、これによって私たちを神の民としてくださる、契約の食事で、わたしたちが信仰を与えられてこれにあずかるからです。「希望の食事」とは、これによって神の国を待つことがゆるされ、神の国での食卓にあずかる希望を与えられるからです。「信仰と希望と愛の食事」、そう呼ばれます。

日頃、聖書の御言葉によって教えられ、私たちが学んでおりますのは、この聖餐に湛えられている恵みのことであります。

[十人のおとめの譬]

花嫁に付き添っているブライドメイドが、結婚の祝いの宴を控えて花婿を待っています。

この譬え話の背景となっているのは、聖書の時代の結婚式の習わしです。その地方では、だれかが結婚をすると、町中でそれを祝ったそうです。誓いが終わると花婿の家で祝いの宴が開かれます。それは1週間にもおよぶのだそうです。

この祝いの宴が始まる前に、花婿には為さねばならないことがありました。それは、町中を練り歩いて、人々に挨拶をし、また、祝福を受けることでした。なるべく長い道のりを選んで町を練り歩いたと言われています。町中の人々から祝福を受けるためです。そして、それは夜にまで及ぶのが常でした。

一方、花嫁はというと、数名の乙女たち、ブライドメイドが付き添って早々と祝いの場所に到着し、花婿を待つことになっていました。それで、付き添いの女たちは、夜中、灯火をともして花婿の到着を待つのでした。

ところが花婿の到着が遅いので、女性たちは皆、眠り込んでしまったというのです。そして、真夜中に「花婿だ、迎えに出なさい」と叫ぶ声が聞こえます。あわてて、目を覚ました女性たちは、それぞれの灯火を整えます。

ところが、10人のうち、5人は壺の中に油を持っており、すでに消えてしまっていた灯火に、火を灯すことができました。しかし、他の5人は、油を持っていなかったので火を灯すことができない。急いで店に買いに行くしかありません。

しかし、その間に、花婿は到着し、壺に油を用意していた女性たちは灯火を灯して、花婿を迎え、婚宴の席に入ることができました。けれども、油の用意のなかった乙女たちは閉め出されてしまったのでした。

主イエスは、この譬えをお話になった後で、「だから目を覚ましていなさい。あなたがたは、その日、その時を知らないのだから」と仰せになりました。

[時と終末]

ご存知のように、旧約聖書以来、聖書は世の終わり(終末)を、神とイスラエルの結婚というイメージをもって語ってきました。主イエスもまた、結婚式のイメージを用いてお話になります。その終わりの時のことについて、お教えになりました。

この譬から教えられる、第一のことは、私たちが生かされている「時」、この時には終わりがある、ということです。
ある説明によると、時という日本語は、紐をトク、衣をトキ、洗うと同じで、ものが溶け、くずれ流動していく、そういう意味だと申します。時をどのように捉えるのか、古今東西多くの人を悩ませて来ましたが、日本人は「ものがゆるみ流動してゆくこととして<時>を直感したのではないか」と言うのです。
これは、日本人だけの直感ではありません。西洋のある思想家は、あらゆる価値が、その価値を奪い取られてしまうニヒリズムの元凶として時間を捉えます。すべてを押し流す流れとして時を直感しているわけです。
このような、洋々と流れる無限に続く時の流れの感覚は、聖書の周辺の世界にもあったようです。

聖書が語るのはそれとは違います。聖書は、時を制限された、一回限りの、終わりのあるものとして捉えます。
ただ単に終わりがあるというのではありません。終わりの日、と呼ばれるような、時の満ち満ちる日、完成の日を待っている、それが時だと教えます。

今日の譬話は、結婚の祝いの宴を待つ時、それが私たちの時であると言います。
キリスト者は、終わりをはっきりと自覚し、これに向かっていくことを知っていなければならないと思います。

「終わりの日」のことをドイツ語では「一番若い日」と呼ぶ、と聞いたことがあります。
なぜ、そんな言い方が生まれたのでしょうか。それは、終わりの日というのは、実は「終わりのない終わりの日」だからです。永遠と言っていいのです。終わりのない日を持つことほど若いことはありません。それで、「一番若い日」と呼ぶのだそうです。
確かに私たちの肉体は日々に衰えます。地上の生活にいつかピリオドを打ちます。それが明日なのか、来年なのか、数年先なのか、わかりません。しかし、肉体が衰えることをもって、わたしどもは時を自覚するのではありません。勿論、肉体が衰えることと、それにふさわしい生活の仕方を良く心得ることは大切なことです。しかし、他方、そういう知識とは違って、キリストにあって生かされている命のことを考えなければならないのです。キリストにある時のことを思うのです。

[聖餐にあずかる者たち]

この譬えから学ぶ第二のことは、神の国の約束に結ばれている者たち、すなわち、聖餐に招かれ、これにあずかる者たちのことです。
主イエス・キリストは、ご自分と共に、天国の宴に集うことになる人々のことについてお話になっています。壺の中に油を持っていた思慮深い人です。

ここには、思慮深い人たちも、愚かな人たちも、共通して、弱さを背負っている、欠けのある人間である、ということが描かれます。眠気がさして、寝てしまいまいます。
しかし、一方は、壺の中に油を用意していた。他方は、それを持ち合わせていなかったのでした。油を余分に持っていた人は、待つことが思いがけなく長くなるかもしれないと思い、思慮の浅い人はその用意がなかったということでありましょう。
あるいは、こう言っても良いかもしれません。油を余分に持っていた女性は、その時がいつなのか、自分では思い定めることがない。花婿の思いに委ねていた。思慮の浅い人は、そうではなくて、自分の思いを、確かとしていた、ということでありましょう。

主イエスは、待つことが思いがけなく長くなるかもしれないと、花婿の思いに委ねることを知っていた賢い女性たちのような信仰を私たちにお求めになって、神の国の約束に結む聖餐に、私たちの招いてくださっているのでありましょう。

[待つこと]

待つ、ということは、浮き浮きすることでもあり、つらいことでもあります。そして、期待していることが、まだ実現していない、期待外れの現実になお生きるということでもありましょう。

待っているのは夜でありました。

おそい、おそい、こんなにおくれた
夜はふけ、寒さがしみる。
おそい、おそい、こんなにおそい

ある人が、このたとえ話をうたった詩の一節です。
おそい、おそい、こんなにおくれた
夜はふけ、寒さがしみる。
おそい、おそい、こんないおそい (ある人の詩)

主イエス・キリストは、わたしと共に天のみ国において喜びの宴に集うのは、主を待って、どこまでもその寒さがしみる夜を受けとめる人である、そう仰せになっておられるのだと思います。

主イエス・キリストは、ご自身、もっとも遠い道のりをお選びになったお方です。十字架の道をお選びになりました。低きところに、暗きところに、重荷の重いところに、そこで執りなしてくださるために、どこまでもどもまでも降っていかれました。そうすることによって、救い主であろうとなさいました。

わたくしたちは、この主イエス・キリストと共に天のみ国において、喜びの宴に集うことになるのです。余分な油を用意して待て、期待外れの現実をどこまでも受けとめる覚悟をして待て、寒さがしみる夜を、わたしと共に生きてくれ、と主は言われます。